<最近の治療例>


◎ 症例は患者様の了承のもと紹介しています。
年令・性別
治療内容と経過
T・Oさん 男性 74才
膵臓癌ステージ3
初診2020年11月 東北の某国立大学で膵臓癌ステージ3を宣告され、膵臓全部と脾臓の摘出術を予定していた方です。 この方は手術を拒否して鍼灸治療を希望され来院。約3か月間はほぼ毎日の治療を続け、その後セカンドオピニオンとして東京の某大学病院にて検査をし、 当初はやはり膵臓摘出であろうとの見解でしたが、 さらに日を置いての検査によりステージが下がり1になったことで手術を回避。さらに1か月後の検査によりステージが0になり治癒した症例です。 治療は中医診断のもとの鍼灸治療と、てい鍼による頭部、顔面、および背部の刺激を自宅でも実践してもらった結果、治癒に至りました。 がんに対する症例はそれほど多くはないですが、免疫が上がり自分のリンパ球ががん細胞を消滅させたのではと考えられる症例です。 追伸:この患者さんのその後の経過で、東京の大学病院にて数か月に一度の検査を継続しているが、 当院の治療を継続していてガンのステージが0になったこともすごい結果ではあるが、 さらに膵臓の中央部の狭窄部(膵管が細くなって一番危ない部分)の変形が正常化していたことで担当医師はさらに驚いたとの報告を受けた。 福島県立医大の研究に、がん細胞の中に交感神経が伸びてくる現象を発見したという報告があったが、まさに交感神経の害のなせる業だったのかと、 いまさらに驚愕した限りである。 鍼灸治療とともに自律神経の正常化を期待してのてい鍼療法は今後ますます難しい症例を治しうるのだと感じている次第。
N・Sさん 女性 31才
膀胱炎
2021.7.8 膀胱炎治療を希望で来院。膀胱炎は鍼灸治療で改善する例が多いが、多くの鍼灸師は中医学診断ができないために 治療方法がわからないことが多い。そのため自信を持って治療を行えないのが現状である。この症例もまず医療機関で尿検査などをして、 泌尿器に細菌感染が起こっているとして抗生剤が投与されたわけである。しかしすっきり治ることが多いわけではなく、なかなか改善できずに困って鍼灸を 頼ってくることが多い。 この病態は泌尿器にじめじめした湿邪が停滞して時間とともに熱に変化して湿熱という状態に変わるのであって、初めから細菌感染を起こしているという 西洋的な考え方ではなく、二次的に細菌がはびこると考える。したがって湿熱の邪気を体から除去して本来の機能を回復させることで改善が見込まれる。 この患者さんは1週間の抗生剤を飲んでも下腹部の痛みが取れず、血尿も、下り物の臭気も排尿後のすっきり感も取れずにいたが、 一度の治療でかなり改善して楽になり、血尿も、排尿痛もなくなるが、3回の治療でほぼ完治し、本人は大変驚きながら鍼灸を信用するようになった症例でもある。
M.Kさん 女性 24才
膀胱炎
膀胱炎。2021年7月5日に頻尿、排尿痛、残尿感、不眠、めまい、微熱36.8℃などの症状で医療機関を受診し 3日分の抗生剤を処方された症例です。薬を飲んでも症状が改善せずに10日経過した時点で鍼灸を希望して来院。 結婚して6か月、仕事はまだしていない。この患者さんは線維筋痛症という診断を受けていて、体中の痛みを訴えて来院した経歴があるも、 そのことはほぼ軽快していた。中医診断(気陰両虚、膀胱湿熱)として治療を開始し、 4日間でほぼ完治した症例。膀胱炎は西洋医学では抗生剤だが、中医診療なら鍼灸及び食の指導でかなり改善し、体調も上がるので時々治療を受けに来る方がいる。 食の注意点は、冷たいもの、甘いもの、からいものを中止して、トウモロコシ、白菜、キャベツなどの淡味のものやハト麦、甘くない小豆などが良い。これらが指導できると改善も早い。
I.Sさん 女性 80才
ひどいめまい
2021.8.27受診。同日に息子さんと山へ車で気晴らしに行き、帰宅して降りようとしたときに激しくめまいが起こり 歩けなくなった症例。症状はめまい、吐き気はなし、手足のしびれやひきつれもなし、最近難聴ぎみ、寝つきが悪く、夢が多い、最近まで5キロぐらい痩せてしまった。 これらのことは診断にとって大事な示唆がある。西洋医学なら血圧、その他の検査で見つけようとするがおそらくわからずじまいで、対症療法の薬を飲まされるはず。 中医診断によれば、脈は速くて細く、浮いている。沈めると無力。症状を合わせて考えれば年齢も手伝って、肝腎陰虚と診断できる。そして熱が軽いために上昇してめまいを起こした ものである。 熱が上がれば寝つき悪くなり、寝ても浅くて夢が多い。小水は黄色で少ない。声がかすれてイガイガする。このことは何を意味するかといえば、生命力の根幹である、 大事な血液を含む水分が減り、体の熱を抑えられなくなったことであり、声は水分が少ないので枯れて痰は少なくなり切れが悪くなる。これを中医学では陰虚といい、 それに従って治療は行われなければならない。食材では辛いものが症状を悪くするので中止。 この方は一度の治療で歩けるようになるが、全体的に元気を取り戻さなければ繰り返すことになるので、3日間の治療を行い、ほぼめまいもなくなり 元気になった。しかし加齢もあり週に1.2度程度は治療が必要である旨を伝えて終了。 今はコロナで危険な条件が多いので、当院での自律てい鍼療法により、免疫を上げて体を病気から少しでも守らないといけない、という話もして指導をした。
F、Sさん 女性 59才
初診令和3年11月。主訴:全身の痛み 両足のしびれ、仙腸関節の痛みなどを訴えて来院。整形外科にて鎮痛剤を処方されるも効果なく、 モルヒネを処方するかとの問いに躊躇して断る。過去に甲状腺機能亢進症にて治療(アイソトープ)を受け、逆に低下症になり、 チラージン、ステロイドの処方を受けて体調は悪化していた。 逆流性食道炎、高脂血症など、あらゆる機能が落ちていてかなり難しい症例でもあるが、治療を開始した。 甲状腺機能が低下して数年経ち、心拍数は過去3年の健康診断では40台の徐脈であったが、約2か月の治療で正常化して60台になり内科医が驚いて質問したとのこと。 そのあたりから体調が回復して痛みも楽になり、今では気功教室やその他のことにチャレンジできるようになった症例。本人はとても喜んで今も時々治療を受けに来る。
M,W さん 男性 56才
初診:令和3年12月。主訴:てんかんによる発作(過労時や太陽の強い光を受けた時の発作でめまいが起こったり震えや動悸などが起こる。 この方は10年ほど前から医療機関において薬物治療を継続しており、通常鍼灸治療でもかなり難しい症例ではあるが、 まず数回の治療を試みた結果、震えが消失して脈拍数も正常化した。 治療を始めて法事のため上京した際に発作が起こり救急車を呼んだが、少し落ち着いたので帰ってもらったとのことで、大事には至らなかったが、 その後数回治療をした結果、ほぼ正常化した症例である。 治療に際してはまず自律神経の調整のためにてい鍼療法を施してから治療に入ることにしており、両方の治療効果が加重されて功を奏したものと考えている。